原因菌はoutpatient with modifying factors でも登場した
- Streptococcus pneumoniae
- Chlamydophila pneumoniae
- Mycoplasma pneumoniae
- H. influenza
- M. catarralis
ちなみに過去3ヵ月の抗菌剤の使用がある場合は、
- Legionella pneumophilia
前回も書いたとおり、Legionella pneumophila, Mycoplasma pneumoniae, Chlamydophila pneumoniaeの3つの菌が原因となる肺炎をまとめて非定型肺炎(atypical pneumonia)とよび、 グラム染色では鑑別できず、ベータラクタム系の薬が効かない肺炎です。これらの菌を別にして、その他のものをグラム染色の表にしてみると、抗生物質の考え方?7(AOM)でまとめた表がそのままここでも使えます。
Outpatient with modifying factors (外来、併発疾患あり)のDOCとしては、
First line:
-azith
-clarith
-amoxi
-doxycycline
過去3ヵ月の抗菌剤の使用がある場合(H. influenzae and enteric gram –ve rods implicated)には
First line:
となっているのが、2000年のガイドラインです。より新しいガイドラインが無いわけではありません。ただ、ボトムラインは、これらの薬を使うこと、これに尽きます。
Mandell LA et al. Canadian Guidelines for the Initial Management of Community-Acquired Pneumonia: An Evidence-Based Update by the Canadian Infectious Diseases Society and the Canadian Thoracic Society. Clin Infectious Dis 2000; 31:383-421.
First line:
Azithromycin
500 mg PO x 1 day then 250 mg PO daily (5 days)
Or
Clarithromycin
250 to 500 mg PO BID (10 days)
Second line:
Doxycycline
200 mg PO x 1 day then 100 mg PO daily (10 days)
-azith
-clarith
-amoxi
-doxycycline
過去3ヵ月の抗菌剤の使用がある場合(H. influenzae and enteric gram –ve rods implicated)には
First line:
Respiratory FQ (Levofloxacin, gatifloxacin, or moxifloxacin)
Second line:
Amoxi/clav + macrolide
Or
2nd gen cephalosporin (cefuroxime, cefprozil) + macrolide
となっているのが、2000年のガイドラインです。より新しいガイドラインが無いわけではありません。ただ、ボトムラインは、これらの薬を使うこと、これに尽きます。
Mandell LA et al. Canadian Guidelines for the Initial Management of Community-Acquired Pneumonia: An Evidence-Based Update by the Canadian Infectious Diseases Society and the Canadian Thoracic Society. Clin Infectious Dis 2000; 31:383-421.
0 件のコメント:
コメントを投稿